2011年06月25日

4月の炊き出し「とちお同住会」

少し古い出来事ですが、
中越地震の際に、仮設住宅で知り合った方々が結成した「とちお同住会」の方が
戸倉地区の津の宮と寺浜で炊き出しを行いました。

↓4月10日は、まだこんな状況でした。
110410 4月戸倉地区での炊き出し.jpg

↓とちお同住会の有志(画像が小さくなりました)
110410 4月戸倉地区での炊き出し5.jpg


↓津の宮荘での炊き出し
110410 4月戸倉地区での炊き出し1.jpg

↓寺浜生活センターでの炊き出し
110410 4月戸倉地区での炊き出し3.jpg
110410 4月戸倉地区での炊き出し4.jpg
110410 4月戸倉地区での炊き出し2.jpg


とちお同住会の皆様は、いわば震災の先輩です。

通常の炊き出しは、食事を食べた後にすぐ撤収しましが、
この炊き出しは、食事を終わった後に、家を流された方との
交流会がありました。

その交流会では、様々な事を学ばせて頂きました。

「仮設に移り2年後に地元へ行ったら他人扱いされた」
これは大変印象に残っている言葉です。

そうならないために、一度はばらばらになった仲間でも
地元に戻ってきたときには、温かく迎えて欲しいと
各避難所で訴えてきました。

次回とちお同住会の方々にお会いできたら、
今度は、仮設住宅での楽しみをお聞きしたいと思います。




posted by 宮城復興支援センター at 00:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 炊き出し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

泊浜生活センターでの炊き出し

南三陸町泊浜生活センターにて550人分のカレーの炊き出しを行いました
110428_170712.jpg

スタッフが魂を込めて作ったカレーをご堪能あれ!
110428_170652.jpg

ウィンドブレーカーには
宮城復興支援センターのステッカーがキラリ☆
110428_170636.jpg

支援物資を受け渡しました!
posted by 宮城復興支援センター at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 炊き出し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

4/2(土)シュートボクシング協会のみなさんと炊き出し

4/2(土)七ヶ浜町の亦楽(えきらく)小学校でシュートボクシング協会のみなさんと炊き出しを行いました。

まずは荷降ろしから
110402_1042~03.jpg


たくさんの支援物資が届けられました!
110402_1052~02.jpg


支援物資は自宅避難の方に配布しました
110402_1203~01.jpg

調理風景です
110402_1217~02.jpg
格闘家たちの熱い想いがちゃんこ鍋に宿る!


☆特製ちゃんこ鍋が完成☆
110402_1422~01.jpg
ごっつあんです!


みんなが本当に喜んでくれて…逆になんて言葉をかければいいかわからない…
110402_1352~01.jpg

避難所には足りているという物資

実際には足りていません…

私たちはこれからも本当に必要とされている方に物資をお届けしていきます




シュートボクシング協会さんのHPにも今回の炊き出しの模様が掲載されています

シュートボクシング協会→http://www.shootboxing.org/new/

宮城県の被災地にてシュートボクシングが支援物資調達・炊き出し実施

posted by 宮城復興支援センター at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 炊き出し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

炊き出しに出発しました

七ヶ浜に炊き出しに出発しました。
食材・水・ライフガードを積んで出発です。

110325_135222.jpg
110325_135153.jpg

このタンクは水7,000リットル入ります。
福井から株式会社高茂組の石塚さんが持ってきてくれました。遠方から本当にありがとうございます。
posted by 宮城復興支援センター at 16:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 炊き出し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。