そして経済活性化を!>
http://www.hirogetai.go.jp/miyagi/tv/2011/08/post-2.html
2011年7月22日から築地場外地市場にて、東京都中央区と築地の協力を頂きスタート
した宮城県被災地の物産店。
全国から築地に訪れる多くのお客様に、
「被災地の支援に繋がれば・・・」
「被災地の企業の一助になれば・・・」
「被災地の商品を購入して雇用維持の一助になれば・・・」
・・・のようなあたたかい言葉を頂き商品を購入して頂いています。
あらためて、この場を借りて御礼申し上げます。
これからの私たち民間や個人ができる支援・しなければいけない支援は、被災地の経
済活性化です。被災地の企業が売上や利益があがらなければ、社員の雇用維持もでき
ません。マスコミ等々では失業者の雇用の創出を取り沙汰されていますが、残念なが
ら私たち個人や民間の力では多くの雇用創出をすることは難しいのが現状です。今、
私たち個人や民間でできる雇用に関わる支援は、現在中小零細企業で働いている雇用
者を維持(支える)です。
想像して下さい・・・皆さんの働いている会社が2カ月以上売上がストップした時の
ことを。皆さんの給与が2カ月以上ストップした時のことを。
被災地の企業では2ヶ月間以上売上がストップした企業がほとんどです。年間の売上
で計算すると17%以上がストップしたことになります。そして原料の仕入れ先や販路
が途切れた中でも社員を維持しながら頑張っている被災地の企業は沢山あります。そ
のような中小零細の企業を支援するべく、
・被災地に来てお金を使って頂く
・被災地の商品やサービスにお金を使って頂く
・・・ことが被災地の経済活性化となり被災地の企業の雇用維持になります。まず私
たちができることは雇用創出ではなく雇用維持の支援です。雇用維持するのがやっと
の中小零細企業が沢山あります。ぜひそのような企業の支援をお願いします。
そして被災地に来なくとも支援はできます。・・・あと1年間だけでも構いません。
スーパーで買い物をするとき、ネットショッピングするとき、被災地の商品を購入し
て頂ければ。
どうぞ宜しくお願い致します。
担当:茂木秀樹
★☆ 宮城復興支援センターの活動を支える募金にご協力下さい ★☆
ここをクリックすると募金ページに移ります。